大人の修学旅行!薬師寺、薬師寺は、藤原京に天武天皇9年(680年)天武天皇が皇后(持統天皇)の病気回復を願って建てられ、天武天皇の死後、その遺志をついで持統天皇が持統天皇10年(697年)に完成させました。平城京遷都にともない、養老2年(718年・奈良時代初期)にいまの地に移され、当時は南大門を入ると、左右に東塔、西塔がそびえ、正面に金堂、その後ろに講堂があり、それらを回廊で囲んだ薬師寺式伽藍配置をもつ大寺でした。その後、火災や兵火などで、ほとんどの堂塔が焼失。いまでは東塔のみが奈良時代の建物です。しかし、伽藍の復興が進められ、昭和51年(1976年)には金堂、昭和56年(1981年)には西塔など次々と建てられ奈良時代当時の姿にもどりつつあります。周りに高い建物がないので、新旧2つの塔と金堂が、西ノ京の空に高々とそびえ、華やかな白鳳様式をいまにみることができます。南門、いまの門は、永正9年(1512年・室町時代後期)に建てられた西院西門を、焼失した南大門の礎石の上跡に移築したものです。金堂、昔の書物に基づいて昭和51年(1976年)につくられました。堂内には白鳳期の様式をもつ、本尊の国宝薬師三尊像が安置されています。中心の薬師如来坐像は、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国の文様を刻んだ台座のうえに、威厳に満ちた表情、堂々とした姿で座り、左右の日光・月光菩薩立像は、腰をややひねるしなやかさをもち、三尊で静と動、厳格とやさしさがみごとに調和しています。 #旅写真#奈良#修学旅行#神社
薬師寺(奈良県奈良市)